二次試験の音楽の演奏実技以外の基礎音楽力の試験対策は!?

勉強法
スポンサーリンク

100c8992b54b13d8f1634bbcbf9ce317_s

スポンサーリンク

実技の他には何がある??

音大などの入試は、実技試験の他に
基礎的な音楽能力をテストする科目があります。

楽典、聴音、新曲視唱などです。

学芸大はこの3つが課せられました。

スポンサーリンク

楽典の「調性判定」で大苦戦

「楽典」とは音楽の筆記試験です。

簡単なところでいうと「この音は何ですか?」とか
「この音とこの音はどのくらい離れていますか?」とか、
「この音楽記号の意味は何でしょう」とか
「この楽譜はどのように読み進めたら良いですか?」とか、
そんな事を聞かれます。

実際はもっとマニアックですよ?

「楽譜に示してある音の音程を答えよ」とか
「次の曲の調性は何であるか」とか
「次の曲を下属調に移調せよ」とか
「以下の楽譜をB管のトランペット譜用に書き換えよ」とか・・・・・・。

で、私はこの楽典の「調性判定」が大の苦手でして・・・。

音楽が分かる方向けになってしまいますが、
調号がついていない臨時記号のみの楽譜で、
しかも曲中に何度も転調する曲で、
指定の区間内の調性を判定するのが、
まーじーで、苦手だったんです。

参考書にかじりついてノウハウは
身につけたのですが、
時間がめっちゃかかりまして・・・。

ヒヤヒヤでした。

スポンサーリンク

聴音は「慣れ」で攻略

%e6%a5%bd%e8%ad%9c%ef%bc%88%e8%8b%b1%e9%9b%84%ef%bc%89

「聴音」とはピアノで弾かれる音を楽譜に起こす、
いわゆる耳コピの事です。

旋律のみの単旋律と、
4つの和音で構成される四声体の課題がありました。

私は単旋律は得意だったのですが、
四声体はどうも苦手でCDを使って訓練しました。

訓練を重ねていくうちにグングン実力が付き、
単旋律よりも得意になってしまいました。

伸びるもんですね・・・。

スポンサーリンク

新曲視唱は超絶得意分野♪♪

「新曲視唱」とは簡単な短い旋律を初見で歌う。

・・・と定義されているので(多分)、
私は高3の夏まで「予見」たるものがあるのを知りませんでした。

実は純粋な初見ではなく、
30秒程黙読できる時間があるのです。

予見の存在を知るまではひたすら純粋な初見での
新曲視唱の訓練をしておりましたから、
予見なんてものを与えられた日にゃあ
ヨユーヨユーのヨユーのよっちゃん!(古いか・・・)

そもそも、初見で歌ったり演奏したりするのは
部活やレッスンで慣れっこだったので、
そもそも問題ナシ。

どんなパターンでこられても、
この科目には自信がありました。

スポンサーリンク

まとめ

前の記事の実技と合わせて、
「ピアノ、声楽、楽典、聴音、新曲視唱」の5科目が
二次試験の課題でした。

ネックになったのは楽典でしたが、
他はかなり余裕をもって準備することができました。

タイトルとURLをコピーしました