現代文は「運」まかせ!?小説は好きなんだけど、深読みしすぎるアタシ・・・

センター試験
スポンサーリンク

6817aa2aaae4b0b77cd4b3fdac069e5a_s

スポンサーリンク

交錯する「3つの思惑」(と、私は勝手にそう思っている・・・)

小さな頃から読書が大好きでした。

物語も好きだし、学術書のようなものも好きだし、
とにかく、何でも、活字大好きだったんですね。

そして自分で言うのもお恥ずかしいのですが、
わりと、想像力豊かな方で、
特に物語を読んだ時の登場キャラクターたちへの
感情移入がすごかった
そうなのです。

 

しかしその想像力、
必ずしも作者の意図するところとピッタリと
合致するとは限りません。

また、現代文の問題作成者の意図するところと、
問題文を提供した作家さんの意図するところに
「ズレ」が生じるケースもままあります。

だから、原作者・出題者・解答者の
3つの思惑が交錯する
わけです。

スポンサーリンク

「オマエは深読みしすぎだ」と言われた高校時代

高校生の時にお世話になった現代文の先生からは、
何度も[char no=2 char=”担任”]「オマエはいちいち深読みしすぎだから、裏の裏の裏までかくんじゃないよ」[/char]
とご指摘いただきました。

別に論破するつもりじゃないのですが、
定期考査での先生の採点と解説に納得いかない時は、
とことんまで自分なりの解釈をぶつけに行ったものでした。

うわぁ・・・今思うと、イヤな生徒ですね。

しかも、言ってること、
きっととんちんかんだったんだろうなぁ。。。

解釈ってのは、どうしても主観的な要素が
入り込んでくるわけで、
それは頭ごなしに否定できるものでもないので、
きっと先生もそれ自体は認めてくださったのでしょう。

[char no=2 char=”担任”]でもな、点数取らなきゃ始まらないんだよ。[/char]
と常々言われ続けました。

スポンサーリンク

問題演習や模試で躓いた「全部違う」現象

f70ffe00177307fdb7df0111caefd519_s

さて、そんなわけで、
「独自の解釈」というのがネックになっていた現代文。

 

当然躓くのが、マークシートで全部選択問題である
センター試験タイプの試験でありがちな
「5つの選択肢、どれもなんか違う」
というミラクル現象。

いやいや、正解が、あるのよ。
間違いなく、正解が、存在してるのよ。

それは分かってるんだけど、
消去法で出そうとすると全部消えちゃった・・・
なんて事はザラ。

独自の解釈に溺れて、
正解がクリアに見えてこないという
最悪の状況に陥る事もしばしばでした。

こればっかりは、ねぇ・・・。

スポンサーリンク

対策としては、解説をきちんと読むこと

7e77c950db559ff2f4a97f738e0c35b5_s

まぁ、しかし「私はそうは思わん!」と
息巻いても点数が貰えるわけじゃないので、
諦めて人の意見、
人の解釈に目を向けるようにしました。

きちんと解説を読んで、
理解して、「なるほどね」と納得することで、
現代文の「問題」と「解答」の関係付けを
システマティックに捉えるようトライしたのです。

 

効果は・・・
うぅ~ん・・・あった、と信じたい・・・。

でも数学や英語と違って
「やればやっただけ身になる」という事ではなかったので、
あまり熱も入りませんでした。

スポンサーリンク

まとめ

現代文は、センスと感覚と勘でも解けますし、
知らなきゃできない、覚えなきゃできない、
という科目ではなかったので、
運任せのままでしたね。。。

それよりもずっと問題だったのが古典でした。

タイトルとURLをコピーしました